埼玉県で常勤性が認められる通勤時間はどれぐらい?

建設業許可を申請する際、特に重要な要件の一つが「常勤性」です。
常勤性が求められるのは、主に経営業務の管理責任者(現:経営管理体制)や専任技術者といった、許可の根幹に関わる重要なポジションの人材です。
彼らが「営業所に常勤している」ことを証明できなければ、建設業許可は取得できません。
しかし、実際のところ「常勤」とは具体的に何を指し、特に「通勤時間」はどれくらいまで認められるのでしょうか?
この記事では、建設業許可のプロである行政書士が、常勤性の判断基準と、気になる通勤時間の目安について詳しく解説し、あなたの許可申請を成功に導くヒントを提供します。
そもそも建設業許可における「常勤性」とは?
建設業許可における「常勤」とは、単に在籍していることではなく、「その営業所に毎日、通常の勤務時間中、勤務することが可能な状態にあること」を意味します。
常勤性の基本的な考え方
- 原則:専従性 常勤の要件を満たす者は、その営業所の業務に専従している必要があります。原則として、他の会社の役員や従業員を兼任したり、他の場所で日常的に業務を行ったりすることはできません。
- 勤務形態 雇用契約書や健康保険の加入状況、給与の支払い状況などから、正規の勤務時間(週5日・フルタイムなど)で勤務している実態が確認されます。
常勤性の証明に必要な書類(一部例)
- 健康保険被保険者証(営業所の所在地で加入していることが理想)
- 雇用契約書、就業規則
- 源泉徴収票
- 役員の場合は、商業登記簿謄本
常勤性が認められる「通勤時間・距離」の具体的な目安
建設業法や関連法規には、「常勤」を判断するための具体的な通勤時間や距離の数値基準は明記されていません。
しかし、行政庁(都道府県や国土交通省)は、申請者の自宅と営業所との物理的な距離や通勤手段から、「本当に毎日、遅延なく常識的な時間帯に通勤し、業務に従事できるか」という実態を審査します。
一般的に、行政庁の審査で問題になりにくいとされている「常識的な通勤圏内」の目安は以下の通りです。
| 項目 | 目安となる時間・距離 | 判断のポイント |
| 通勤時間 | 片道1時間~1時間30分以内 | 公共交通機関(電車・バス)での所要時間が基準となります。これを超える場合は、個別審査となります。 |
| 通勤距離 | 特に明確な基準はない | 時間が基準ですが、高速道路利用などで極端に遠方になる場合は、別途説明を求められることがあります。 |
| 移動手段 | 公共交通機関、自家用車 | 遠方の場合は、自家用車通勤の実態(駐車場、ETC履歴など)も確認されることがあります。 |
1時間半を超える場合の注意点
埼玉県では、通勤時間が片道1時間半を超える場合、「毎日常勤するには無理がある」と判断され、追加の資料や説明を求められます。
もし、通勤に長時間かかる場合は、以下の対応が必要になる可能性があります。
- 審査官への合理的な説明: 「始業時間をずらしている」「社用車での送迎体制がある」など、常勤を可能にする具体的な根拠を示す必要があります。
- 住民票の移転: 許可取得のため、やむを得ず営業所近隣に住民票を移すよう指導されるケースもあります。
建設業許可申請で常勤性審査をクリアするための重要ポイント
常勤性の審査をスムーズにクリアするためには、形式的な書類だけでなく、実態としての常勤体制を整えることが重要です。
1. 勤務場所の一元化
許可申請する営業所が、その常勤者にとって唯一の主たる勤務場所であることを明確にしてください。他の事業所の役員や従業員としての登録は、常勤性を否定する最大の要因となります。
2. 健康保険の加入状況
専任技術者や管理責任者が、申請する営業所を所在地とする社会保険(健康保険・厚生年金)に加入していることは、常勤性を裏付ける有力な証拠となります。
3. 専門家による事前チェックが必須
通勤時間が微妙なラインにある場合や、複数の事業に関わっている人材を常勤者とする場合は、申請前に行政書士による個別チェックを受けることが不可欠です。
行政書士は、過去の審査実績に基づき、あなたのケースで常勤性が認められるか否かを判断し、必要に応じて最もスムーズに許可が下りるための是正措置を提案します。
まとめ:常勤性の判断は「常識」と「実態」がカギ
建設業許可の「常勤性」は、単なる通勤時間の問題ではなく、「その人が事業の中心となって業務を遂行する実態があるか」を問うものです。
許可申請において、常勤性でつまずくと、再申請に多くの時間と手間がかかってしまいます。特に、通勤時間や在籍状況に不安がある場合は、自己判断せず、必ず専門家にご相談ください。
当事務所は、建設業許可専門の行政書士として、お客様の状況に応じた最適な常勤体制の構築と、スムーズな許可取得を徹底サポートいたします。
「この通勤時間で大丈夫?」と少しでも疑問を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
対応地域は川越市、狭山市、ふじみ野市を中心とした埼玉県内です。ご相談は何回でも無料です。お気軽にお問い合わせください。070-8490-7268受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝日も対応 ]
お問い合わせ LINEや問い合わせフォームは24時間受付中です。