独立1年目で建設業許可を取る裏技?

建設業許可を取る裏技?
建設業許可取得には、立ちはだかる2つの大きな壁があります。
それは、技術力があること(営業所技術者)と、経営力があること(経営業務の管理責任者)の2つです。
営業所技術者については、国家資格を持っていれば、10年の実務経験は不要になります。
しかし、経営業務の管理責任者については、5年以上の役員経験や個人事業主の経験が必要になり、国家資格などで期間を短縮することはできません。
サラリーマンを辞めて独立した1年目では、経営業務経験は0ですので、自身の経験で建設業許可を取ることは不可能です。
何か建設業許可を取得する方法はあるのでしょうか?
経営経験がある人を迎え入れることで許可がとれる!ただし・・・
自分自身が経営業務の管理責任者になれない場合は、5年以上の経営経験がある人を役員として迎えることで、建設業許可の取得が可能です。例えば、親戚にかつて建設会社の社長をしていたが、今は隠居生活中、といった人にお願いをして役員になってもらうという方法です。
ただし、この方法で迎え入れる人は、親族や長年の付き合いがある信頼できる人に限定するべきです。なぜなら、迎え入れた人がいなくなってしまった瞬間に、建設業許可が失効してしまうからです。そして、迎え入れた人は自らが重要な立ち位置ということを知っていますから、とんでもない要求をしてきたり、実質的に会社を乗っ取ってしまうということもありえます。なので、基本的に私はこの方法はおすすめしていません。
しかし、行政書士事務所によっては人材紹介会社とつながっていて、建設業許可を取るのに必要な人材を紹介している場合もあるそうです。建設業許可が欲しいがために、会社を乗っ取られたということがないように注意してください。
まとめ
独立1年目でも経営経験がある人を迎え入れることで建設業許可を取ることは可能です。
しかし、基本的にはご自身の経営経験で建設業許可を取得のがおすすめです。
今回の方法を「裏技」と称して建設業許可の取得を進める人もいますが、経営経験がある人を迎え入れるときは十分に検討してからにしておきましょう。
対応地域は川越市、狭山市、ふじみ野市を中心とした埼玉県内です。ご相談は何回でも無料です。お気軽にお問い合わせください。070-8490-7268受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝日も対応 ]
お問い合わせ LINEや問い合わせフォームは24時間受付中です。
