管工事とは
建設工事の29業種のうちの一つ「管工事」とは、冷暖房、冷凍冷蔵、空気調和、給排水、衛生等のための設備を設置し、又は金属製等の管を使用して水、油、ガス、水蒸気等を送配するための設備を設置する工事のことをいいます。
建設工事の例として、「冷暖房設備工事」や「給湯設備工事」、「ガス管配管工事」があります。
建築物の中に設置される通常の空調機器の設置工事は「管工事」に該当し、トンネル、地下道等の給排気用に設置される機械器具に関する工事は「機械器具設置工事」に該当します。
管工事の営業所技術者(専任技術者)について
管工事の営業所技術者になるには、以下の国家資格が利用できます。
技術検定
- 一級管工事施工管理技士
- 二級管工事施工管理技士
技術士試験
- 機械「熱・動力エネルギー機器」又は「流体機器」・総合技術監理(「熱・動力 エネルギー機器」又は「流体機器」)
- 機械「熱工学」又 は「流体工学」・総合技術監理(「熱工学」又 は「流体工学」)
- 上下水道・総合技術監理(上下水道)
- 上下水道「上下水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上下水道及び工業用水道」)
- 衛生工学・総合技術監理(衛生工学)
- 衛生工学「水質管理」・総合技術監理(衛生工学「水質管理」)
- 衛生工学「廃棄物・資源循環」又 は「汚物処理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物・資源循環」)
水道法
- 給水装置工事主任技術者(取得後実務経験1年)
技能検定
- 冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管
- 給排水衛生設備配管
- 配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工
- 建築板金(選択科目「ダクト板金作業」)
民間資格
- 建築設備士(実務経験1年)
- 一級計装士(実務経験1年)
実務経験で証明する場合は、10年以上冷暖房、冷凍冷蔵、空気調和、給排水、衛生等のための設備を設置し、又は金属製等の管を使用して水、油、ガス、水蒸気等を送配するための設備を設置する工事に従事したことを証明する必要があります。
以下のような学科を卒業している場合、実務経験の証明期間が、大学や高専の場合は3年、高校の場合は5年に短縮されます。
- 土木工学
- 建築学
- 機械工学
- 都市工学
- 衛生工学
管工事で特定建設業許可を取得する場合の注意点
管工事は総合的な施工技術を要するため、特定建設業の許可を取得する場合、営業所技術者等及び現場の監理技術者は、国家資格者を置くことが義務付けられています。
対応地域は川越市、狭山市、ふじみ野市を中心とした埼玉県内です。ご相談は何回でも無料です。お気軽にお問い合わせください。070-8490-7268受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝日も対応 ]
お問い合わせ LINEや問い合わせフォームは24時間受付中です。